
自動売買のトライオートETFでナスダック100トリプル(TQQQ)を運用しています。
4月は過去最大の含み損+損切りで、もう助けて~という状態になりました😱
※2021年8月からの自動売買の制限により、トライオートETFのナスダック100トリプル(TQQQ)は、ビルダーから新規に自動売買を稼働することができなくなっています。※マニュアル注文は可能。
トライオートETF(TQQQ)の設定
注文範囲 | 注文本数 | 利幅 |
【分割前】130~180 | 100本 | 6ドル、8ドル、10ドル |
【分割後】65~90 | 100本 | 3ドル、4ドル、5ドル |
ナスダック100トリプルは1月13日に1:2の分割しました。
130~180ドルまでの建玉は1/2になり、保有口数は2倍になりました。
そのため、分割後は利幅が3ドル、4ドル、5ドルを2本ずつ、合計12本です。
0.5ドルごとの建玉が理想なのですが、分割前の設定だと0.25ドルずつの保有になってます。
リスクは今までと変わらないとはいえ、上値が重いです。
今は完全に下にレンジアウトしているので、耐えるのみ😨
トライオートETF(TQQQ)2022年3月の運用実績
2022年3月のの実現損益はマイナス631,297円でした。
4月6日に少し含み損が減った段階で85以上のポジションは損切りしました。
今から考えるともっと損切りすればよかった・・・。
金利等も足すとマイナス636,867円。
評価損益は損切り後、過去最大のマイナス4,755,084円でした😱
実現損益:-631,297円
金利等:5,570円
評価損益:-636,867円
4月のナスダック100トリプルは、5日くらいまでは3月中旬からの反発で少し戻しましたが、そこからまたずーっと下落。
6日に一部損切りをしましたが、90~85までと大した損切りをしなかったせいで、損切り額+評価損でマイナス5,400,000円と大変な金額となっています。
もうね、たすけてーって感じですね。
3月は「売り」で失敗したので、4月は損切りした分の資金で下がったら買うつもりでした。
実際、徐々に買っているんですが、もうその下で買ったポジションさえマイナス30万とかいってます😭
そればかりか、ドル円も130円に・・・。
ロスカットレートも上がるし、評価損も上がる。
きびしすぎる、この一言です。はぁ~~~😰
おわりに
4月も厳しい相場でした。
4月の頭で全部損切りしてたらな~・・・・。
買いではなく売りをいれてればな~。
もうタラレバです。
なんか、何もかも裏目にでてしまい、はぁ~とため息ばかりでてしまいます😭
ただ、株価というものは下がり続けるばかりではなく、少しは反発はするだろうから、今度こそ、うまく立ち回りたいですね。